写真に映る
二重アゴ
老けて見えるし、太っても見える😢
痩せたら二重アゴが消える
それは間違いかもしれません💦
それに、もしかしたら
こんな人を見たことはないでしょうか?
/
痩せているのに
二重アゴがある人
\
もし、あなたがそうだとしたら
せっかく頑張ってダイエットしたのに
悲しいですよね?
それには理由があるんです
なぜなら
こんにちは!
パーソナル小顔トレーナー
朝倉優子です
本日のテーマ
痩せたら消える二重アゴは
脂肪によるもの
だけど
二重アゴには種類があるのを
ご存じでしょうか?
まず、はじめに
種類を見極め、
間違ったケアをしないために
二重アゴの種類とは何ぞや?
から学んでいきましょう!
いわゆる
脂肪がついていて二重アゴになるタイプです
このタイプは
痩せれば二重アゴが消える
可能性が高いです✨
皮下脂肪が減ると
あご周りの垂れ下がりが無くなり
シュッとした
あごのラインが出てきます
ただ
ダイエットしても
あごのラインが出てこない人は
このタイプではない可能性が
とっても高いです💦
こちらのタイプは
皮膚がたるんで
二重アゴになるタイプ
加齢や、
急激なダイエットで
皮膚がたるんでしまい、
脂肪がなくても
二重アゴになっているタイプです
このタイプは
二重アゴだけではなく
他の部分もたるみやすいので
しっかりケアをしておきましょう!
このタイプは
舌骨の位置が低い
顎先が出ていて
二重アゴになるタイプ
舌骨は
下の画像の赤丸部分にあります
この骨が
生まれつき下の方にあると
顎先と舌骨の間が
長くなるため
二重アゴになるタイプです
逆に
顎先が前方に出ているタイプの人は
二重アゴになりにくいです
普段の姿勢が良くないため
顔が前に出たり
猫背で首の筋肉が
正常に働かず
二重アゴになるタイプ
顔が前に出ると
こりが発生します
また、
本来、頭を支える首が前に出ることで
使うべき筋肉が働かずに
たるんでしまい
二重アゴになるタイプです
このタイプは
舌筋も衰えている
可能性が高いので
舌回しが辛いかもしれません
リンパや血流が滞って
老廃物が溜まってしまい
むくんで
二重アゴになるタイプ
このタイプも
舌回しが辛く感じると思います
長引くマスク生活や
運動不足も
このタイプのたるみの原因になります
また
舌を使わない発声の
日本人に多いタイプです💦
そもそも
顎を引いたときに
二重アゴになるタイプは
顎の引き方に問題があることが
あります
それは
姿勢の悪さからくるもの
なんですが
のどに近づけるように
顎を引いてしまうと
どんなに痩せていても
お肉が寄って二重アゴになりますよね?
そして自然にうつむいて
猫背になっているのでは
ないでしょうか?
そうではなくて
まずは胸を張って
背骨をイメージしてください
背骨の上に首の骨がありますね?
背骨と首の骨が
まっすぐ上に伸びるようにして
その首の骨の上に
頭の骨を乗せる
そうすると
舌筋が働くので
二重アゴにならないですよ✨
ぜひ
試してみてくださいね!
ご自身がどのタイプなのか
知ることで
ケアの方法が変わってきます
1つのタイプだけではなく
多くの人が複数のタイプが合わさっているので
まずは
舌回しが辛いかどうか
やってみてください
舌回しが辛い!
と感じたなら
毎日少しでもいいので
回してみてください
姿勢を改善することも
良いことしかありませんので
やってみてくださいね!
ただ
私の生徒さんで
舌回しが辛くて続かない!
姿勢改善が続かない!!
という人がいましたので
辛くない方法を
後日お教えしますね✨
マスクを取ったら二重アゴに目が行く。。。
そんな人を一人でも減らしたいです!
ぜひ
一緒にシュッとした顎を手に入れましょう!
0コメント